桑山

西泉寺のこと

令和7年 薬師大祭

令和7年4月6日、西泉寺境内にて薬師大祭が開催されました。当日は、御札加持の法要の後、午後からは『元気体操』が行われました。桑山地区で毎月行われているシルバーリハビリ体操の講師、板橋先生による元気体操は大いに盛り上がり、盛大な薬師大祭となり...
桑山幸薬師さまのこと

幸薬師様の御利益

今年受験の孫の合格を願い、幸薬師様に毎日お参りしたかいがあり、無事合格することが出来ました。本人の努力もあったのでしょうが、幸薬師様の御利益もあったと思います。孫はインフルエンザやコロナにも感染することなく、健康な状態で受験することが出来ま...
桑山のこと

夢瓢庵で縄を綯う その2

さて、いよいよ体験をさせていただく時間です。藁に触るのはほとんど初めての私には、大根注連(だいこんじめ)のような大きなしめ縄は作れませんので、細い縄を綯うことにしました。 『しめ縄の作り方』を調べてみると、『右綯い』『左綯い』という言葉がよ...
桑山のこと

夢瓢庵で縄を綯う その1

まだ暑さの残る9月下旬、西泉寺檀徒 新田地区の中山和昭先生の工房にお邪魔し、縄綯い(なわない)の体験をさせていただきました。大根注連を綯う中山先生 地域の公民館で開催された、しめ縄づくりの体験会をきっかけに縄綯いを始めたという中山先生。稲作...
桑山のこと

60年前に思いを寄せて

小学校低学年の頃、善海様の弟様と私は同級生だったので毎日のように妹や友達と西泉寺へ遊びに行きました。潮来街道を渡って田んぼ沿いの道に入り、赤い前掛けをしたお地蔵様に「なんまい」と手を合わせます。しばらくすると大きな茶色い牛が繋がれていて、そ...
西泉寺のこと

第12回 公開法話会に参加して

令和6年9月23日、西泉寺本堂に於いて第12回公開法話会が実施されました。講師には、医師である中澤義明先生をおむかえし、ご講演いただきました。人生会議を考える ~より良い看取りに向けて~ について 中澤先生の実側を元にした、看取る側、看取ら...
桑山幸薬師さまのこと

薬師堂落慶式 棟梁挨拶 森川工務店 森川雅雄様

薬師堂一言、施工者として御挨拶申し上げます この度、西泉寺薬師堂が無事完成し、ここにめでたく落慶式を迎え、施工を担当させて頂きました当社といたしまして、誠に感激の至りに堪えません。 謹んでお慶び申し上げます。 またこの工事のご指名を頂き、光...
桑山幸薬師さまのこと

薬師堂落慶式 総代代表挨拶ならびに経過報告 椎野英樹様

皆さん、本日はご多用の中、西泉寺薬師堂落慶式に御来山御参詣いただき誠にありがとうございます。 只今、ご住職様ならびに御法嗣様により、「大般若転読」という、大変珍しい、恐らく近在のお寺では行われたことがないような素晴らしい法要によって、激しく...
桑山のこと

信太河内地蔵順礼道中手引之図

『信太河内地蔵順礼道中手引之図 七十七村』時代:不明(江戸後期~昭和初期か?)提供:井戸賀信夫様
桑山のこと

担任の先生はお坊さん

終戦の年に生まれた私共のクラスは、全校で一番少ない人数でした。これ迄担任は全て若い女性の先生だったこともあり、クラスの雰囲気はお姉さんに教わる、そんなのんびりしたものでした。 それが高田小学校に新任されたばかりの瀧川先生に変わるや一変しまし...